仏像彫刻・木彫おすすめの道具
個人のメモも兼ねて。自分で使用したり、彫刻教室やワークショップの参加者の皆さんにおすすめしている道具や購入先を紹介します。
*個人的な使用感や独自の使い方を含みます。道具については随時研究中ですので、変更される場合があります。
■砥石
・シャプトン セラミック砥石「刃の黒幕」シリーズ
水に浸しておかなくても、霧吹きで表面を濡らせばすぐ研ぎはじめられます。
数字が大きいほど目が細かくなります。標準的なM15タイプ(厚さ15mmほどで、裏表両面使える)安いM5タイプ(5mmほどの砥石に別の石が貼ってある。片面のみ。)があります。使用頻度が少なければM5でもいいと思います。
◎#2000(グリーン) 刃こぼれはしていないけど切れ味が落ちてきた、という程度ならこの番手から研ぎはじめればいいです。
一番私が多用しているのがこちら
#5000(エンジ) 仕上げ用。もっと細かいものもありますが、木彫ではあまり必要ないと思います。
#1000(オレンジ)以前はこちらをよく使っていましたが出番が減りました。#1000で研いで直接#5000で仕上げようとすると傷をおとすのに少し時間がかかるので、#2000を使用したほうがいいと思います。
すこし刃こぼれしてきたときか、もっと荒い砥石を使用したあとに使っています。
◎KING 刃物超仕上用砥石 #6000 最終超仕上用 S-3
キング砥石 小さいサイズなので持ち運びもラクで、彫刻刀用としては十分な大きさなので、出先などでシャプトンの#5000に代わって使用しています。どちらかひとつ買っておけばいいと思います。
こちらもセラミック砥石で、説明書きには使用前3分ほど水に浸すとありますが、表面に水をかけるだけでも研ぎはじめられます。
・粗砥石(ダイヤモンド砥石)
大きく刃こぼれしたとき、刃先が欠けたときや丸刃になってしまったときは、荒い砥石でないとなかなかなおりません。
安いものでも大丈夫です。
荒い砥石は減りやすいのでしょっちゅう砥石面の直しが必要になりますが、ダイヤモンド砥石なら減って変形することはないのでその点はラクです。ダイヤモンド砥石は金属の表面にダイヤモンドの粒子が電着されているもので、水や油で潤滑させて砥石と同じように研ぎます。